パソコン・ゲット・チャレンジ

NPO法人ライツオン・チルドレンの「パソコン・ゲット・チャレンジ」(パソチャレ)は、社会的養護のもとで暮らす高校生や出身者の若者(22歳くらいまで)を対象とし、「パソコンが必要な理由」を3分以上発表して頂くことで、ノートパソコンを寄贈するプログラムです。

日本語 / ENGLISH

このプログラムは、2021年1月から2024年3月まで実施した「パソコン寄贈&オンライン講習会」の後継となるものです。
2024年度は「パソコン寄贈プログラム2024」の名称で実施しました。2025年度から「パソコン・ゲット・チャレンジ」の名称になります。

「パソコン・ゲット・チャレンジ」(パソチャレ)では、参加者の方に「パソコンが必要な理由」を3分以上発表して頂きます。この条件をクリアできた方に、ノートパソコンをプレゼントします(再生品)。

対象は、社会的養護のもとで暮らす高校生や出身者の若者(22歳くらいまで)の方です。
例えば、

  • 進学は決まったけど、パソコンを買う費用がない
  • 就職した時のためにタイピングやオフィスソフトを学んでおきたい
  • パソコンを使って趣味の幅をひろげたい

といった方々に向けて、パソコンをお届けし、未来の可能性を後押しすることを目指しています。

参加者の声

私は大学に進学して建築やデザインを学びます。
パソコンを頂けたら、設計図や3Dモデル、プレゼン資料を作って、
自分のアイディアを伝えたり、他の人とコラボレーションしたりしたいです。
(発表内容より)
自分は工業高校を卒業して、運送会社に就職する予定です。
売上データの分析やまとめにパソコンスキルが必要になると想定されるため、
自宅でも練習できるようにしたいです。
経済的な負担から、自分のパソコンを持つことは今まで考えていませんでした。
(発表内容より)
今年の春から専門学校で事務スキルを学んでいます。
Microsoft Office の資格を取るために、
自分の家で練習できるようにしたいです。
(発表内容より)
発表はとても緊張しましたが、良い経験となりました。
パソコンは大切に使わさせて頂きます。
ありがとうございます。
(事後アンケートより)

プログラム概要

(2025年4月8日更新)

対象者

下記の4つすべてに該当する人を対象とします。
  • 東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県に所在※1する児童養護施設・自立援助ホーム・母子生活支援施設・児童自立支援施設・児童心理治療施設・里親家庭・ファミリーホームで暮らしているか、暮らしたことがある
  • 高校3年生以上(2025年4月から高3年になる人を含む)、22歳くらいまでである
  • パソコンが必要で、現在持っていない※2
  • 原則として、自分のスマートフォンを持っている
※1
東京の都外施設を含む。
※2
Windows 10 のパソコンしか持っておらず、Windows 11 にアップグレードできない場合は、「現在持っていない」に含みます。なお、「2023年度末までにライツオン・チルドレンからパソコンの寄贈を受けたものの、パソコンが Windows 11 にアップグレードできなくて困っている」方に関しては、別途プログラムを用意して対応します。こちらの資料をご覧ください:パソコン寄贈 Windows11移行対応プログラム_概要

開催日の設定

「発表」(詳細は後述)の開催は、
  • 隔月2日間・8人分の参加枠を目安に、不定期にスケジュールを組みます。一時的に開催が多い時期や少ない時期が生じることがあります。
  • 主に土曜日の日中の時間帯としますが、高校生の長期休み期間は選択肢を増やすことがあります。
具体的な募集・開催のスケジュールの発表は、1~2か月に1度、メール配信を受け取っている施設・支援機関等に向けて行います。

寄贈条件

  • 「パソコンが必要な理由」を3分以上の口頭発表にまとめ、
  • ビデオ会議に参加して、顔が見える状態で発表し、
  • 質問に答えること
がパソコン寄贈の条件です。
発表の内容や、伝え方の出来・不出来によって寄贈の可否を判断することはありません。
「パソコンが必要な理由」は、進学や就職に関係なくても構いません。本人の生い立ちについて説明する必要はありません。
lightson-children-com_pasochare_project-page-photo-03
「発表」のビデオ会議(ライツオン・チルドレン側)のイメージ

寄贈するパソコン

寄贈するノートパソコンは、再生品(Refreshed PC)です。使用済みのパソコンを工場にて部品交換・クリーニングし、品質チェックを行ったものです。基本的に見た目は新品同様にきれいですが、多少の使用感があることもあります。
OS は Windows 11 Pro です。
Microsoft Office やその他オフィスソフトのライセンスは付属しません(Microsoft Word 等のブラウザ版(Microsoft 365 for the web )などが無料で利用できます)。
パソコンは施設・機関にお届けします。受け取りの後、参加者ご本人に初期セットアップをして頂きます(セットアップ手順の解説資料をお渡しします。)。最後に施設・機関の職員の方にGoogleフォームを記入して頂くことで、寄贈完了となります。

申込方法

申込を希望する施設・機関の方は、まず「メール配信リスト」に登録してください。
メール配信登録フォーム
https://forms.gle/P3WHqaQFUa7GtC1m8
登録できるのは、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県に所在※ する、以下の施設・機関の方です。
※東京の都外施設を含む。
  • 児童養護施設
  • 自立援助ホーム
  • 児童自立支援施設
  • 児童心理治療施設
  • 母子生活支援施設
  • 里親支援機関・里親支援センター(自治体から委託を受けているもの)
  • 社会的養護自立支援事業・自立支援拠点(自治体から委託を受けているもの)
  • 児童相談所

お問い合わせ先

お問い合わせフォーム
https://forms.gle/q6ZKCnLe2dcp958o6

このプロジェクトに関するニュース記事

パソコン寄贈プログラム2024:2024年度は35人の参加者にパソコンが必要な理由を聞かせて頂き、パソコンをプレゼントしました

NPO法人ライツオン・チルドレンの「パソコン寄贈プログラム2024」は、社会的養護のもとで暮らす高校生や出身者の若者(22歳くらいまで)を対象とし、「…

パソコン寄贈 2024年度:高知県の高校生に「パソコンがほしい理由」を発表してもらいました

NPO法人ライツオン・チルドレンは、2024年7月に高知県を訪れ、社会的養護のもとで暮らす高校3年生16人に向けて、パソコン寄贈プログラムを実施しまし…

<01/07加筆> 2023年度までにライツオン・チルドレンから寄贈したパソコンと Windows 10 サポート終了について

2023年3月までに、ライツオン・チルドレンからパソコンの寄贈を受けた個人や施設・機関の方に向けて、Windows 10 のサポート終了に関するご案内…

<2025年3月29日追記>新プロジェクト「パソコン寄贈プログラム2024」のお知らせ

NPO法人ライツオン・チルドレンは、2023年度末で終了した「パソコン寄贈&オンライン講習会」の後継として、子ども向けの新しいパソコン寄贈プログラム「…

開催実績

(2025年4月18日更新)
年度募集枠寄贈を受けた人数
(1人1台)
記事
2024年度高知県16人記事
東京都・埼玉県・千葉県35人記事
Windows 11 移行対応1人